
こんにちは!タチ子です!
最近Twitterでこんな質問をいただきました。

ブログやTwitterで載せている表やグラフがとても綺麗ですが、どこかのサービスですか?
ご質問ありがとうございます!
ということで今日はいつもタチ子が資産管理に利用している神アプリ?ツール?をご紹介します!
- 投資信託と株、現金など網羅的に管理したい
- 自分の投資手法に合う管理ツールを探している
- 売買した持ち株の利回りや配当額をイチイチ計算するのが面倒
- 2020年1月から本格的に資産形成開始
- インカム狙い :米国ETF&日本個別株で高配当銘柄運用中
- キャピタル狙い:クレカ投資信託は15万円/月積み上げ中
- 40歳でFIREしてアスリートな旦那を応援するのが夢😊
資産管理ツールごとの使い分けは?
私は用途に応じて3つのアプリを使い分けながら使っています。
家計管理全般の強い味方│マネーフォワード

投資行動においては「今買ってええんか?」を見るために使ってる
- 現金含むアセットアロケーションの把握
- 資産推移の確認
- 持ち株1銘柄ずつの含み損益の確認
- キャッシュポジションの余力確認・口座間移動判断
リスク資産運用のパフォーマンス確認|43ju-ni

ちまちま買い増した端株を俯瞰で眺め直すイメージ。
ほんでかわいい。とにかくかわいい。
- 持ち株買い増し時の取得単価の把握(超便利❤)
- ポートフォリオVSインデックスのパフォーマンス比較
- 日米株PFそれぞれのセクター比率把握
- リスク資産評価額・含み損益の推移把握
インカムの目標到達率チェック│配当管理

高配当投資するならインストール必須。
- 配当金ポートフォリオの確認
- 月別配当額、配当銘柄の管理
- 持ち株の取得利回り、現状利回りの確認
アプリ別のいいところ!
それぞれ細かく見ていきたいですが、【43Ju-ni】については機能のカバー率が高く魅力がたっぷりすぎるので、別記事に切り出すことにしました。
今日は 【マネーフォワード】 と 【配当管理】について解説します。
マネーフォワード
私は家計簿もマネーフォワードで管理していますが、
夫婦分の資産運用大蔵大臣をやっています。
それぞれの用途に応じた名義の銀行・証券会社口座をすべて並べると2桁ありますので、一元管理でき大変重宝しています。
我が家の目的別口座管理や流れはこちらでまとめています。
スマホアプリ版ではグラフと現時点数値しか見られないですが、PCブラウザ版では
- 銘柄毎の保有数や取得単価、損益額・率などを自動取得
- 資産の各内訳毎の推移を年別・月別・日別単位で詳細数値まで把握
できます。

タチ子が恒例の「四半期まとめ」で総資産の推移報告できるのはマネーフォワードのおかげ。

←こういうグラフと
↓こんな詳細数字が見られます。

気になるところとしては
- すべて日本円表示なので米国株のドルベースでの把握は計算しないといけない
- 証券会社によっては分配金・配当金の入金通知はないので、入金も網羅的にアプリ上で管理したい場合は手入力しないといけない
- セクター分類・利回りなどの銘柄の詳細情報はない
ので、(=家計管理アプリだからあたりまえだけども)リスク資産の詳細な運用は他ツールで行います。

餅は餅屋!ですね!

なにそれおいしそう~

とはいえ、Web版なら投資信託の基準価格なども一元管理できるのは超ありがたい

こんな感じで43Ju-niにポチポチする情報が揃ってます。
配当管理

よくTweetしているコレです。

よくみるやつだ~
毎月の配当レポートに使わせて頂いております。
ottilab@配当管理アプリ開発者(@ottilab)さんが開発されているアプリ。
【iOS版】https://is.gd/CUx71u【Android版】https://is.gd/wogin7 それぞれあります。
最近では資産ポートフォリオ、配当ポートフォリオともに日本と米国で分けられるようになり、更に管理がしやすくなりました!
取得単価もドル入力が可能となり、どんどん使いやすくなりますね😊

月別の配当予定額がわかるのも、年間の資産運用計画に役立ちます
「資産ポートフォリオ」ページで銘柄ごとに
- 今買った場合の配当利回り
- 現状の持ち株の年利
- 配当予定額
が見られるのも好きです。


高配当株投資は将来の大きな株価値上がりを期待しづらい分、いたずらに取得単価をあげないようにしないとですからね!

うんうん、あとは「この銘柄から年間●●円くらい配当受け取りたいな~」って妄想にも役立ってる

でた~雰囲気妄想投資~
気になるところとしては
- 銘柄登録が完全手動で最初はめんどくさい
- たまに配当月が異なる銘柄があったりする
くらいですかね。
銘柄の売買株数等を証券会社から受け取るようなAPIはおそらくセキュリティの関係上も個人開発者向けに提供されていないのでしょうね。

個人で完全無料提供でやられていてこのクオリティ!
ありがとうございます。

高配当株投資をしている方ならぜひ持っておきたいアプリですね!
まとめ│運用方針にあったツールで資産を適切に管理しよう
今日は資産管理ツール 【マネーフォワード】 と 【配当管理】について解説しました。
こういった素晴らしいツールのおかげで、大切な資産の成長を日々スマホひとつで簡単に確認できます。
はじめは傾向を見るだけでも、そのうちそこから大きな目標が見えてくるかも知れません。
目標を達成するには日々の実績との比較、運用評価が大切です。
ご自身の運用方針や見たい軸に合わせたツールを見つけて、楽しく資産形成していきましょう😊
I hope you will have a good life !!
あなたの人生がより良い人生となりますように…♡