みなさんこんにちは!梅雨のお天気優れぬ中、お元気にお過ごしですか?
- 低気圧が大の苦手
- 雨の前日は大体頭痛と肩こりで首が回らなくなる
- あの手この手で辛い時期を快適に乗り切る手段を模索中

同じように梅雨や雨による湿気でツライ思いをしている方に少しでもお役に立てれば幸いです!
病は気から?気象病ってあるんです

でもさ、そんなの気の持ちようじゃないの~?繊細過ぎるんだよ~

みんな辛いんですよ、ズル休みは良くありません!

出た!その心無い一言…
筆者は「バセドウ病」という自律神経系の調整がへたくそな持病があることもあり、顕著に体調を崩しますが、
- 学校や
- 職場、
- 何なら母親や
- 友達にも
何度かこういった心無い言葉を言われて傷ついた経験があります。(´・ω・`)

当の本人はもちろんズル休みしているつもりはないけど、なかなか理解してもらえないのも厳しいところ。

でも、つらいものは辛いから!一緒に乗り越えていきましょう!
そもそも湿気による不調を感じるのにも個人差があります。
東洋医学では湿邪(しつじゃ)という言葉があります。
東洋医学における病気の原因の一つとされる。湿度の高い時期に、余分な水分や老廃物が溜まることで引き起こされる心身の不調のこと。東洋医学では、体内に溜まった「湿邪(水の邪気)」が「冷え」を引き起こし、血液の循環が滞って代謝が悪くなるとされている。主な症状として「体のだるさ・頭痛」「神経痛・関節痛」「むくみ」「胃もたれ・食欲不振」などがあり、湿度の上昇や気温差などのストレスから自律神経がうまく機能しなくなることが原因といわれている。対処法として、水分や塩分の排出を促すカリウムの摂取や水分の過剰摂取を控えるなどが挙げられる。
引用元:コトバンク
また、近年では「気象病」という言葉もあるそうですね。
カンポフルライフさんのこちらの記事がわかりやすかったです。
カンポフルライフTOP > 季節の変わり目にクラクラ・ズキズキの気象病におすすめ漢方薬とは?

ボク湿気大好きだからわからなかったけど、つらい人もたくさんいるんだね。
もう言わない。ゴメンナサイ。

失敗しても、人に寄り添えるのがもけちゃんのいいところ☺
湿気も少し楽になる!お勧めの対策方法
さて、では低気圧が苦手な人、湿気つらい人、どうやって乗り越えましょう?

タチ子はこう乗り越えてます!
- エアコンのドライをフル活用
- 除湿器の導入
- お風呂にしっかり入る、ストレッチする
- 耳のマッサージ&白湯を飲む!
まずは部屋の空調や環境をしっかり快適に保つことを心がけましょう。
エアコンは身体が冷えて苦手、と懸念する方も「ドライ」設定にするだけで違いますよ☺
また、お勧めなのが「除湿器」。
数時間稼働させると、ジメジメしていたお部屋がまるで晴天のように気持ちよくなります!

除湿機ってなんですか?

こういうやつだよ!めっちゃお部屋カラッとするの!

すごい!10センチ位、お水溜まってますね!

そう、これが空中にある湿気、、すごいよね…!

まとめ|つらいときは無理せず自分の身体を理解してくれる環境に逃げよう!
日本では「皆勤賞」という考え方があったりして(最近無くなっては来ているそうですが)、
- 「みんなは頑張っているのに」と
- 自分の身体が出している【ツライ( ;∀;)】のアラートに
- 無意識にムチを打って頑張ってしまう
という人が多くいると思います。
また、名前のつけられない【ツライ】は対策もわからず、ただ我慢するしかないということも。
かく言う筆者も例に漏れずそのタイプで
- 朝つらくても登校→保健室でぐったり、ひとりで帰れなくなる
- 身体に鞭打って通勤→通勤電車やホームで目まい、動けなくなる
- 家で突然泣き出して、旦那さんを困らせる

過去、色々失敗しつらい思いをしました…
対処法でご紹介した「除湿器」もそんなモノがあるとは知らず。
ある日、長雨で起き上がれない筆者のために、旦那さんが買ってきてくれた家宝です。

仕事帰りに自分は汗と雨でびしょになりながら。本当に「この人と結婚しよう」と思った瞬間でしたw
- 心無い言葉を投げつけてくる人とは距離を置き、
- 心地よいと思える人や環境に身を置いて
自分の心にも身体にも正直に過ごしていきたいですね☺

つらいときはしっかりしゃがんで休んで、また元気になる力を蓄えましょう!
最後まで読んでくれてありがとうございました。
I hope you will have a good life !!
あなたの人生がより良い人生となりますように…♡