
こんにちは!今月も恒例レポートです!
本業の給与収入以外に日々のキャッシュフローを増やすべく、資産形成中のタチ子です。
今月も自身の投資日記として、買い付け銘柄・配当金収入などをご報告します。

さっそく今月のTopicsドーン!
- 単月受け取り額は過去最高の13万円超え!
- これまでの累積受取り総額は100万円超え!
ということで、銘柄やポートフォリオも公開しますのでぜひ最後までお付き合いくださいね😊
- FIREを目指している
- 投資初心者の資産形成推移を覗きたい
- 配当金や株主優待が好き
- 2020年1月末から2000万円ほど運用中
- KPIはインカムゲインの最大化
- PFの主軸は米国高配当ETF・日本高配当個別銘柄
- 利回り目標:4~5%
- 40歳までにFIRE!!
それでは早速まいりましょう!
今月のお財布トピックス

今月も先月に引き続き、ニュースなど諸々追いつけていませんが・・・
- 遂に決定!新NISA!
- 黒田ショック:日銀が緩和縮小、長期金利の上限0.5%に 事実上の利上げ
- 米FRB、今年7度目の利上げ インフレ緩和も利上げ継続
とか?

資産を増やすには苦しい1年でしたね。でもいい積み増しチャンスだったと思いましょう。新NISAも決まりましたし!
新NISAとは?


新NISA、いい感じだよね!
2024年からの入金増に備えて、我が家の来年以降の戦略もそのうち記事化します。
今月の買付



今月は控えめだね。

NISA枠の消化終えて、無理に突っ込む必要もないですもんね。

むしろクレカ請求が怖い月だったから投資は毎月の定期積立だけ。

12月に進んだ円高と出産費用の引き落としで年末残高が悲しいことに・・・
タチ子は2021年、
- 年間100万円の配当ポートフォリオ作り
- 年末時点総資産:3,000万円
を目標にしていました。

後者は達成だもんね!
ここまでの軌跡の途中経過は以下にまとめています。

前者は後述のとおり結局全然届かずでしたが、資産の棚卸しは近々、2022年総決算として記事にしますね。
現状のインカムPF
タチ子PF中、配当金を運んできてくれる銘柄はこんな感じで構成されています。



あれ?米国ETF少し減った?

特定口座で中途半端に持ってたQYLGとLQDを売ったよ。
どっちも損してたので、年明けに初めて「損益通算」する勉強代にしてみようと思います。
今月の配当収入額
さて、続いて配当金レポートです!
今月は
【合計135,862円】
の配当金を受領しました。

金額は税引き後です。米ドル配当はドル円:133円でざっくり計算しています。

前年比1.5倍です!

過去最高額、やったね!
配当金受領内訳
今月は以下銘柄から配当を受け取りました。


わ~、いっぱーい!

それにしても相変わらずハチャメチャな口座管理ですね。。

そうなの。すでに手放してる銘柄も10くらいあって新NISAはじまったらマジ意味分かんなくなるから整理始めてる。
とりあえず旦那さんの特定口座は運用を止めて、私も新NISA始まったらネオモバやめようかな・・・
累計配当収入額
初めて配当金を受け取った2020年3月からの推移です。

今月までの累積金額は税引き後金額で
【合計105万678円】
になりました!

やったー!100万円を超えてきた!
株価が軟調な中でもこれだけの実利がでたと考えると、資産形成をはじめてよかったなぁとしみじみ思います
現時点の予定配当金

特定口座で保有していた株を少し整理したので受け取り額は先月から少し減りました。
【年間100万円の配当を生み出すPFづくり】を目指して、またコツコツと積上げがんばります。

来年も配当株投資がんばるぞー!
それでは今日はこのへんで。
I hope you will have a good life !!
あなたの人生がより良い人生となりますように…♡

Twitterもフォローしてくれたら泣いて喜びます!
おまけ|高配当株投資にオススメの証券会社は?
日本の個別株に投資するなら「SBIネオモバイル証券」がおすすめです。
こちらから簡単に登録できますよ。
その余っているTポイントで投資してみませんか?【SBIネオモバイル証券】

色んな銘柄に少しずつ分散投資したい人は使ってみてください😊
- Tポイントを使って株が買える
- 1株単位(S株(単元未満株))で株が購入できる
※他の証券会社を使うと100株単位とかでしか買えないか、買えても手数料がかなりかかってしまいます。 - 手数料が実質ゼロ円
月50万円までの投資には取引手数料が月200円かかるが、ほぼ同等価値のTポイント(=200pt)が毎月貰えます
海外ETF、海外個別株は「SBI証券」「楽天証券」を使って買っています。
- 取り扱い銘柄が豊富
- 取引手数料が安い
- 住信SBIネット銀行と連動させることでドル転手数料が激安
- ETFの定期買付ができる(毎月ほったらかし積立可能!)
- 取引手数料が安い
- 楽天SPU!(スーパーポイントアッププログラム)の倍率向上
- 楽天クレジットカードで投資信託可能でポイントがつく
それぞれ使いやすい証券口座を選んで、特徴に応じて使い分けたいですね😊
おまけ2│綺麗で簡単なグラフ作成ツールをご紹介
本ブログで利用させていただいているツールはこちらです。