
こんにちは!今月も恒例レポートです!
本業の給与収入以外に日々のキャッシュフローを増やすべく、資産形成中のタチ子です。
今月も自身の投資日記として、買い付け銘柄・配当金収入などをご報告します。

さっそく今月のTopicsドーン!
- これまでの累積受取り総額は60万円超え!
- 前年同月比では受取額15%減(;´д`)トホホ…
となりました。
銘柄やポートフォリオも公開しますのでぜひ最後までお付き合いくださいね😊
- FIREを目指している
- 投資初心者の資産形成推移を覗きたい
- 配当金や株主優待が好き
- 2020年1月末から1800万円ほど運用中
- KPIはインカムゲインの最大化
- PFの主軸は米国高配当ETF・日本高配当個別銘柄
- 利回り目標:4~5%
- 40歳までにFIRE!!
それでは早速まいりましょう!
2022年4月お財布トピック
- (米国)利上げ、想定より早いペースで進むか!?
- (米国)GAFAMの勢い、一時期より鈍化。明暗の分かれる決算に
- (日本)20年ぶりの円安、1ドル131円を記録

円安によって資産は増えても、なんだか明るい気持ちにはなり難い空気ですね…
年初来で各指数の動向はこんな感じ。


なんかすごいことになってるね…(゜o゜;

ぜーんぶマイナス。特にNASDAQが大変。
2022年3月に少し持ち直したのも束の間、大きな流れとしては混乱相場に突入ですかね。
まだまだ世界的にも不安定な相場は続きそうです。
今月の買付

- 投資信託:毎月のクレカ積立(楽天×夫婦分、SBI、マネックス)を愚直に継続
- NISA:積極投資する気にならないものの、毎週VIG積立 & VTスポット買い
- 特定 :毎月分配の債権ETF「LQD」をちょっとだけスケベ買い。(まだ早かった👼)

先月の宣言通り、ETFは控えましたね。

うん、買う気にならなかったw
でもこれで一応今年のタチ子分NISAはほぼ完走!
今年の夫分NISA枠の運用方針を変えることにしています。

残り分は今なら日本株のほうがまだ狙い目だけどなぁ…ん~、もう少し考えよう
タチ子は2021年、
- 年間100万円の配当ポートフォリオ作り
- 年末時点総資産:3,000万円
を目標にしていますが、
前者はどうなることやらですね。

2022年3月までの第1四半期実績はこちらからどうぞ。
現状PF(年金除く)


投資信託も全部ドル資産だから、円安の影響おおきかったですね~


お、新機能!
資産管理アプリ:ju-ni(https://43juni.pocco.net/)はホントかわいくて便利で大好きです。
※NoTagはめんどくさがって放置した自社株です。

VT/VIG積み増してるけど、
- 高配当ETFつおい
- 現金比率確保でいたずらに入金できない
のでしばらくこの構成比は変わらないかも。

投資信託をコツコツですね!


なんだかんだ順調な1ヶ月。

よくわかってないけど高配当銘柄ちゃんたちがつよくてありがたや
ほぼ買ってないので、円安の煽りがおおきいのでしょうね。

含み益はマボロシです!!!
今月の配当収入額
さて、続いて配当金レポートです!

金額は税引き後です。米ドル配当はドル円:129円でざっくり計算しています。
今月は
【合計10,766円】
の配当金を受領しました。

先月に対しては見劣りするね。

去年まで持ってた米国個別株も手放してるから前年比でもサミシイ結果に。。
今持ってたら爆益の銘柄もあったけれど、自分の運用を信じて前だけ見ていきます(๑•̀ㅁ•́๑)✧キリッ
配当金受領内訳
今月は以下銘柄から配当を受け取りました。

今月は
- 旦那ちゃん口座(楽天)のQYLD/QYLGが未入金だったこと
- 日本株銘柄は配当なし
ちょっとサミシイです。

効率悪いと言われても、いくら少額でも、毎月インカムがあるのは癒やしだよね~
累計配当収入額
初めて配当金を受け取った2020年3月からの推移です。

今月までの累積金額は税引き後金額で
【合計61万3,662円】
になりました。

毎月地道にコツコツ!
現時点の予定配当金
利回りも前月比で+0.4%です。

わー!毎月6万円!

税引き前&円安恩恵だけどね…
それでも毎月の
- 住宅ローン返済
- 奨学金返済
が不労で賄える、と言うのは心強いです。

引き続きコツコツ伸ばしていきましょう!
それでは今日はこのへんで。
I hope you will have a good life !!
あなたの人生がより良い人生となりますように…♡

Twitterもフォローしてくれたら泣いて喜びます!
おまけ|高配当株投資にオススメの証券会社は?
日本の個別株に投資するなら「SBIネオモバイル証券」がおすすめです。
こちらから簡単に登録できますよ。
その余っているTポイントで投資してみませんか?【SBIネオモバイル証券】

色んな銘柄に少しずつ分散投資したい人は使ってみてください😊
- Tポイントを使って株が買える
- 1株単位(S株(単元未満株))で株が購入できる
※他の証券会社を使うと100株単位とかでしか買えないか、買えても手数料がかなりかかってしまいます。 - 手数料が実質ゼロ円
月50万円までの投資には取引手数料が月200円かかるが、ほぼ同等価値のTポイント(=200pt)が毎月貰えます
海外ETF、海外個別株は「SBI証券」「楽天証券」を使って買っています。
- 取り扱い銘柄が豊富
- 取引手数料が安い
- 住信SBIネット銀行と連動させることでドル転手数料が激安
- ETFの定期買付ができる(毎月ほったらかし積立可能!)
- 取引手数料が安い
- 楽天SPU!(スーパーポイントアッププログラム)の倍率向上
- 楽天クレジットカードで投資信託可能でポイントがつく
それぞれ使いやすい証券口座を選んで、特徴に応じて使い分けたいですね😊
おまけ2│綺麗で簡単なグラフ作成ツールをご紹介
本ブログで利用させていただいているツールはこちらです。